ナレッジ
【保存版】失敗しないチラシデザインのコツ10個&チェックリスト
【保存版】失敗しないチラシデザインのコツ10個&チェックリスト

「チラシのデザインを制作したが、どうしても素人っぽさが出てしまう」
「プロがデザインしたようなチラシにするコツを知りたい」


チラシデザインの経験や技術がないと、思ったような仕上がりのデザインを作るのは難しいですよね。
作ってみたものの素人感が出てしまい、「どこを直したらプロのデザインに近づくのか」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事は、このような悩みを抱えている方に向けて、チラシデザインの基本的なコツを10個解説します。

この記事で紹介しているコツの一覧は、以下のとおりです。

紹介しているコツは、初心者でもすぐに取り入れられるものを厳選しています。画像を多く使ってわかりやすく解説しているため、デザインの経験がない方でも実践しやすいでしょう。コツを参考にデザインすれば、伝えたい情報がしっかりと伝わる、見栄えのするチラシを作れるはずです。

しかし、もしあなたが
「確実に集客につながるチラシを作りたい」
「チラシによる成果を上げたい」
と考えているなら、プロに依頼するべきです。
なぜなら、プロは「結果を出すためのデザイン」をするために、細部にまでこだわってデザインを作り込んでいます

経験や技術がない素人がデザインの見た目だけを真似しても、高い効果を出すのは非常に困難だからです。

そのためこの記事では、以下のことを解説していきます。

デザインの作成後に完成度を高められる、最終チェックリストもご用意しています。

記事の最後では、プロと素人のデザインに差が出る理由もお伝えしているため、どのような場合はプロに依頼すべきかを理解できるでしょう。

「チラシデザインをブラッシュアップしたい」
「素人がすぐに実践できる、チラシデザインのコツを知りたい」
という方は、ぜひ最後までお読みください。

お問い合わせ

Contact Us!

50年以上、テレビ美術制作で培ってきた「魅せる技術」を活かし、
一瞬で心を掴み、行動へと導くチラシのデザインをご支援しております。
ぜひお気軽にご相談ください。

お仕事のご依頼はこちら

Contact

資料請求はこちら

Download

1. 初心者でも手軽に実践できる!チラシデザインのコツ一覧

まずは、この記事で紹介しているコツを盛り込んだ、チラシデザインの一例をお見せします。

コツを参考にチラシのデザインを整えていくことで、情報がパッと目に入る、見栄えの良いデザインに仕上がるはずです。

次章からは
・レイアウト
・色
・画像
・文章
の4項目に分けて、それぞれのコツを解説していきます。

2. チラシデザインのコツ|レイアウト

まずは、レイアウトに関するチラシデザインのコツを解説します。コツを押さえてレイアウトを工夫したり改善したりすると、見る人に情報が伝わりやすくなります

また、デザインのバランスが取れ、チラシの見栄えも格段に良くなるでしょう。
ここでは、チラシデザインのレイアウトに関する基本的なコツを、3つ紹介します。

2-1. 人間の視線の動きに合わせて情報を伝える

レイアウトのコツ1つ目は、視線の動きに合わせて情報を配置することです。

視線を意識して情報を配置することで、チラシを見た人がストレスなく情報を取り入れられます
人間の視線の動きには一定の規則性があり、無意識に以下の流れに沿って情報を把握します。

  • 横書きの場合は「Z型」:左上から右下にかけて、Zの形に沿って動く
  • 縦書きの場合は「N型」:右上から左下にかけて、Nの形に沿って動く

この視線の動きに合わせて、ストーリーのように情報を配置しましょう。

横書きの場合、最初に見る左上はユーザーの目に留まりやすいポイントとなります。そのため、キャッチコピーや重要な情報を配置して興味を引くと、チラシを読んでもらえる可能性が高まります。

中間部分はチラシで伝えたい情報の詳細を入れ、最後に目が行く右下には、ユーザーの行動を促す情報を配置するとよいでしょう。

例えば、以下のような情報で次の行動を促します。

  • より詳しい情報がわかるWebサイトのURL・QRコード
  • 問い合わせ先
  • クーポンなどのお得情報

ユーザーがチラシを目にしたときに、まずどの部分を見て、どのように感じるのか、ストーリーを意識してレイアウトを考えてみてください。

視線の動きを意識してレイアウトすることで、ユーザーの読みやすさが向上し、伝えたいことがしっかりと伝わるチラシになるはずです。

2-2. 情報の配置を整え、チラシ全体の見栄えをアップする

配置を整理すると、チラシ全体の見栄えがアップします。デザインの4大原則をもとに、掲載する情報の配置を整えましょう

デザインの4大原則とは、以下の4つの要素です。


【近接】
近接は、関連する情報を近くに配置することで、情報に視覚的なまとまりを持たせる方法です。関連性の高い情報同士を近づけると、どの情報がどこに書かれているかを判別しやすくなります。

例えば、複数の商品をチラシに掲載する際、説明や画像、価格表記などが離れた位置にあると、どの商品の説明がどこに書かれているのかわかりません。

理解に時間がかかるチラシは、見る人にストレスを与えたり、誤った情報を伝えたりする原因になってしまいます

そのため、関連する情報は近くに配置し、関連のない情報との間には余白を入れて距離を離すことで、情報を理解しやすくしましょう。


【整列】
整列は、情報を一定のルールで整列させ、視覚的に整った状態にすることです。
以下のように、情報が整列されていないと、ばらばらと乱雑な印象を与えてしまいますが、一定のルールで整えると、すっきりと見やすくなります

それぞれの要素がどこに書かれているのかを整理すると、情報を一目で判別できます。
意図的に行う場合を除き、行間や色、字体などもそろえておくと、より視認性を高められるでしょう。


【反復】
反復は、同じような要素が並ぶときに使うと、効果的な方法です。
同じレイアウトを繰り返すことで、デザインに一貫性が出ます

紹介するサービスによって見出しの位置や色、大きさなどが異なると、まとまりのない印象を与えてしまいます。同じ特徴のデザインを繰り返すことで、情報をスムーズに認識しやすくなるでしょう。


【対比】
対比は、情報に強弱をつけて際立たせる方法です。
チラシの中で特にユーザーに着目してほしい部分を際立たせることで、優先して伝えたい情報を視覚的にアピールできます

対比で強弱をつけるには、

文字のサイズを変える

文字や枠の色を変える

文字を囲う

情報を追加する

などの方法があります。

ほかの情報と視覚的に差をつけることで、デザインに抑揚が生まれ、ターゲットの視線を自然に誘導できるデザインになるはずです。

以上のように
・近接
・整列
・反復
・対比
のデザインの4原則をもとに配置を整えていくと、情報を視覚的に捉えやすくなり、チラシの読みやすさが向上します。チラシ全体に統一感や一貫性が出て、一気に見栄えもよくなるでしょう。


2-3. 余白でバランスをとり、読みやすくする

チラシ内に画像や情報を詰め込むのは避け、余白でバランスをとることを意識しましょう。
適切な余白を設けると情報のまとまりを視覚的に認識しやすくなり、チラシ全体の読みやすさが向上します

デザイン初心者の方は、スペースがあると
「この内容も載せたい」「もっと大きくして目立たせたい」と、画像や情報を詰め込んでしまうケースが少なくありません。

しかし、余白がないと文字が詰まって見え、チラシに圧迫感が出ます

ターゲットが文字を読みにくいと感じたり、情報量の多さに圧倒され、読む気を失ってしまったりする場合もあるでしょう。

余白は空いているスペースではありません。余白を適切に活用することで、重要な情報を際立たせたり、文字を読みやすくしたりする効果があるのです。

そのため、以下の部分をチェックし、余白を十分に確保しましょう。

  • 情報と情報の間:視覚的に整理されて読みやすくなる
  • 枠線と文字の間:文字や画像が見やすくなり、すっきりとしたデザインになる
  • 強調したい部分の周囲:重要な情報・伝えたい情報を目立たせられる

余白を上手に活かせるようになると、デザインのクオリティが格段に上がります。「チラシを作ってみたものの、どうも素人っぽさが出てしまう」と感じている方は、余白を確保できているかチェックしてみるとよいでしょう。

3. チラシデザインのコツ|色

次に紹介するのは、色に関するチラシデザインのコツです。チラシをデザインする際、配色に迷う方は少なくありません。

「チラシを目立たせるには、カラフルにするべき?」「どの色を使うと効果的なんだろう」
このような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。

チラシの色は、バランスとイメージを意識して使うことが大切です。効果的に色を使って、伝えたいメッセージを強調しましょう。

ここでは、色に関する基本のコツを、以下の2つに絞って解説します。


3-1. 使用する色は3色に絞る

チラシで使う色は3色に絞り、バランスを意識して配色しましょう

3色に絞ることでメリハリが生まれ、洗練された印象を与えられます。反対に、使う色が多くなると雑然とした印象になりやすいため、初心者の方は避けることをおすすめします。

以下の3種類に分けて、使用する色を決めていきましょう。

  • ベースカラー(70%):チラシの基調となる色
  • メインカラー(25%):チラシの印象を決める色
  • アクセントカラー(5%):強調や目立たせたい部分に使用する色

【配色のバランス:例】

まずはメインカラーを決め、それに合わせてベースカラーとアクセントカラーを選ぶことで、スムーズに配色を決められます。

【メインカラー】
メインカラーは、チラシの印象を決定づける重要な色です。そのため、ブランドカラーやターゲットに伝えたいメッセージをもとに選ぶとよいでしょう。

色の決め方に迷う場合は、次章も参考にしてください。

【ベースカラー】
ベースカラーは、チラシで最も広い面積を占める色です。
背景などに使われるため、白や薄いグレー、ベージュなどのほかの色となじみやすく、文字が読みやすい色が適しています。ベースカラーに濃い色を選ぶ際は、文字が読みにくくならないよう、薄い文字色を選んでください。

【アクセントカラー】
アクセントカラーは、チラシの中で強調したい部分に使用します。
メインカラーとの対比を考えて色を選ぶとコントラストが際立ち、目立たせたい情報が際立ちます
「3色だと色が足りない」「もう少し色を加えたい」という場合は、白や黒、グレーといった無彩色や、メインカラーやアクセントカラーの濃淡を変えて使う方法もあります。

ただし、色を使いすぎると全体のバランスが崩れます。基本的には3色以内、最大でも5色以内に抑えるよう心がけましょう。


3-2. 伝えたいイメージに合わせて色を選ぶ

どんな配色にしたらよいか迷う場合は、色が持つイメージで選ぶ方法がおすすめです。

色が与える印象を活用することで、伝えたいメッセージやサービスの特徴をチラシで効果的に表現できます

以下は、それぞれの色が持つ主なイメージの一覧です。

【色が持つ主なイメージ】

参考:資格のキャリカレ「色彩心理学における色の意味・効果|色が与える影響も解説」

例えば、子ども向けのイベント開催を告知するチラシを作る場合は、

  • オレンジやピンク、黄色をメインカラーにして、かわいらしさや元気で明るいイメージを伝える
  • 水色をメインカラーにして、自由に遊べるイベントの雰囲気を演出する

などがおすすめです。

一方、紫や黒のようなかけ離れたイメージの色をメインカラーに使うと、ちぐはぐな印象を与えてしまうため注意してください

ターゲットや自社サービスのイメージに適した色を選ぶことで、チラシに掲載する情報が伝わりやすくなります。チラシで与える印象が強まり、ターゲットの反応率を高める効果も期待できるはずです。

色の持つイメージを理解し、チラシで訴求するサービスや、自社のターゲットに適した色を選びましょう。

4. チラシデザインのコツ|画像

チラシデザインのコツ3つ目は、画像のコツです。

魅力的な画像が入っているチラシは、見る人を惹きつけます。チラシの第一印象を左右するため、商品やサービスの魅力が十分に伝わる画像を選んで掲載しましょう

チラシデザインの画像に関するコツは、以下の2つです。


4-1. メイン画像は、チラシの内容が一目で伝わるものを選ぶ

チラシの大部分を占めるメイン画像やイラストは、一目でチラシの内容が伝わるものを選ぶことが重要です。

チラシを受け取った際、大きく使用している画像やイラスト、キャッチコピーが最初に目に入ります。

そのため、一目でターゲットの興味を引けない画像やイラストを選んでしまうと、手に取る必要性を感じてもらえず、見てもらえない可能性が高まります

例えば、子ども向けのピアノ教室が生徒募集用のチラシを制作する場合、ピアノ単体の画像やイラストを使用すると
・ピアノ教室
・楽器店
・調律師
・買取店
の、どの企業から届いたチラシなのか、一目で判別できません。

掲載されている情報を読まなければ、ターゲットは自分に必要なチラシかを判断できないのです。

一方、メイン画像がピアノと子どもが一緒に写っている画像であれば、チラシをパッと見た瞬間に「子どもが通えるピアノ教室のチラシ」だと理解してもらえるでしょう。

画像やイラストから内容がわかれば、チラシが目に入った瞬間に、ターゲットに読む必要性を伝えられます

チラシの第一印象を強化してターゲットに確実にアプローチするために、一目で伝わるメイン画像を選びましょう。


4-2. 350dpi以上の解像度の画像を使用する

チラシに使用する画像は、原寸大で350dpi以上の解像度が必要です。

画質が低いと、デザインが良くても全体のクオリティが低く見えてしまうため、注意してください。

解像度が350dpi未満の画像は、画面上ではきれいに見えても、印刷すると画質の悪さが目立ちます。ぼやけたり粗く見えたりしてしまうため、使用は避けたほうがよいでしょう。

フルカラー印刷に必要な解像度は350dpiですが、モノクロ印刷では色と色の境目を滑らかに表現するために、さらに高い解像度が求められます。

モノクロ印刷の解像度の目安は以下のとおりです。

  • グレースケール:600dpi
  • モノクロ2階調:1200dpi

画像の粗さによってチラシのクオリティが下がると、商品やサービスの魅力が十分に伝わらなくなる可能性があります。必ず使用する画像の解像度を確認し、鮮明に印刷できるものを使用しましょう。

5. チラシデザインのコツ|文章

最後にお伝えするチラシデザインのコツは、文章に関する内容です。

文章は、チラシ上で商品やサービスの魅力を言葉で伝えられる、便利な表現方法です。

しかし、見た人に
「わかりにくい」
「ごちゃごちゃしている」
悪い印象を与えてしまうと、チラシを見てもらえない可能性が一気に高まるため、注意してください。

チラシには、以下3つのコツを押さえて文章を掲載しましょう。


5-1. キャッチコピーは、短くシンプルに伝える

キャッチコピーは、短くシンプルな文章で伝えることが重要です。

キャッチコピーは、ターゲットがチラシを手に取るかを決める大きな要素です。

伝えたいことをシンプルに表現し、数秒で

「気になる」
「自分に必要な内容だ」

と感じさせることができれば、手に取って詳しく見てもらえる確率が高まります。

キャッチコピーを作る際は、以下の5つのステップで取り組みましょう。

  1. ターゲットを具体的にイメージし、悩みやニーズを明確にする
  2. 商品やサービスの特徴を洗い出し、強みを整理する
  3. 特徴や強みが、ターゲットの課題解決にどうつながるか考える
  4. 課題解決につながるキーワードや、感情を動かす表現を書き出す
  5. 短くインパクトのある表現にまとめる

抱えている課題と、商品やサービスの強みをつなげるキャッチコピーを作ることで、ターゲットの共感や関心を引き出しやすくなります

そのため、チラシを見た一瞬でターゲットに「読みたい」と思わせるような、印象的なキャッチコピーを作れるでしょう。

また、キャッチコピーを考える際は、おしゃれな表現にこだわりすぎたり、万人受けを狙ったりするのは避けてください。

ありきたりな表現になり、ターゲットが具体的なシーンをイメージできなくなるため、結局誰にも刺さらないキャッチコピーになりかねません。
しっかりとターゲットを絞り込み、短くシンプルな文章で「読みたい」と思わせるようなキャッチコピーを目指しましょう


5-2. フォントは1~2種類に絞って統一感を出す

フォントは1~2種類に絞り、チラシ全体に統一感を出しましょう。

フォントが多すぎると散らかった印象を与え、伝えたいメッセージが埋もれてしまいます。視覚的な違和感が生じ、読みにくさの原因にもなるでしょう。

そのため、複数のフォントを使う場合、基本は1種類のフォントで統一し、アクセントとして異なるフォントを使用する方法がおすすめです。

キャッチコピーや見出しなど、目立たせたい部分に限って異なるフォントを用いると、バランスがとりやすくなり、デザインの難易度も下がります。

使用するフォントを絞ることでチラシ全体がまとまり、統一感のある仕上がりになります。


5-3. ターゲットにとって必要な情報に絞り、余計な情報は削る

チラシに掲載する情報は、ターゲットにとって必要なものに絞り、余計な情報は削りましょう。

情報量が多すぎると全体が雑然として見え、内容を把握しにくくなります。読む意欲を失わせる恐れもあるため、注意が必要です。

チラシで重要なのは、ターゲットにとって必要な情報を、わかりやすく整理して伝えることです。

そのため、以下の内容に絞り、整理してチラシに掲載しましょう。

  • キャッチコピー
  • 利用によってターゲットが得られる効果・メリット
  • 行動を促す情報(問い合わせ方法、無料体験の案内など)
  • 所在地や連絡先

特に、長文は読まれないため、文章の量は最低限に抑えてください。文章ではなく、可能な限り画像やイラストを活用し、視覚的に理解しやすいデザインを心がけましょう。

追加で説明したい内容がある場合は、QRコードやURLで案内する方法がおすすめです。

チラシに多くの情報を詰め込むと混乱を招き、かえって伝わりにくくなります。
情報量を適切に抑えることでターゲットが直感的に理解しやすくなり、読みやすさとデザイン性を両立したチラシに仕上がるでしょう。

6. 【最終チェックリスト】プリントアウトした状態で最終確認しよう!

チラシのデザインが完成したあとは、必ず最終確認を行いましょう

小さなミスが、チラシのクオリティを下げる原因となります。印刷してからでは修正は難しいため、ターゲットの目線で、魅力が伝わるチラシになっているかを改めて確認することが大切です。

最終確認は実際に印刷して、ターゲットの手元に届く状態で行いましょう。印刷してみると、画面上では気づかなかった色の違和感や読みにくさを発見できる場合があります。

また、言葉遣いや表現に問題がないかも、あわせてチェックしておくことがおすすめです。誤解を招く表現や不適切な言葉が使われていると、企業や店舗のイメージダウンにつながります

以下に、最終チェックリストを用意しました。チラシのデザインデータが完成したら印刷し、リストを参考にチラシ全体を細かく確認してください。

【チラシデザインの最終チェックリスト】

  • 誤字脱字がないか
  • 情報に間違いや誤解を招く部分がないか
  • 文字の配置や行間など、視覚的に読みにくくないか
  • ターゲットにとってわかりやすい表現になっているか
  • 文章や画像の配置が崩れていないか
  • 画像が粗くないか、解像度が十分にあるか
  • 色のバランスやコントラストに違和感がないか
  • 文字サイズやフォントが煩雑に見えないか

データが完成したことに気を抜かず、細部まで丁寧に確認することで、完成度の高いチラシに仕上げましょう。

7. チラシで確実に集客したいなら「プロに依頼」が最善!

ここまで、チラシをデザインする上で押さえておきたい基本のコツを詳しく解説しました。紹介した10個のコツを実践すれば、見栄えが良くターゲットにしっかり伝わるチラシに仕上がるはずです。

ただし
「確実に、集客効果の高いチラシを作りたい」
「チラシを使って、具体的な結果を出したい」
と考えているなら、チラシデザインのプロに依頼したほうがよいでしょう。

デザイン経験や技術がない状態で、高い集客力のあるチラシを作るのは非常に難しいからです。
チラシデザインにおける素人とプロの違いは、「結果を出すためのデザインになっているか」という点です。

チラシの集客効果を高めるには

  • ターゲットの興味を引くデザイン
  • 心を動かすコピーライティング
  • ターゲットが欲する情報を選定して効果的に伝える工夫
  • 視線を誘導し、行動を促す構成

など、細かい部分までこだわって、デザインを作り込む必要があります。

プロのデザイナーはどのような要素がターゲットに刺さるかを理解しており、悩みやニーズを言語化して、的確にデザインに落とし込む技術を持っています。

キャッチコピーや画像でターゲットを惹きつけ、重要なポイントに視線を誘導して行動を促すチラシに仕上げるため、ターゲットから高い反応を得られるでしょう。

素人でも、情報を整理し、見た目の整ったチラシを作ることはできます。

しかし、「見た目を整えるデザイン」と「結果につながるデザイン」は別物です。

時間をかけて社内でチラシのデザインを作っても、ターゲットに魅力や意図が伝わらなければ、期待するような効果が得られない可能性もあるのです。

プロにチラシデザインを依頼すると費用は発生しますが、ターゲットの心を掴み、行動を促す魅力的なチラシを作れます。

そのため、

「集客力のあるチラシを作りたい」
「デザインは整ったけど、どうにもチラシの成果が上がらない」

と考えているなら、プロに任せるのが最善の選択と言えるでしょう。

集客力のあるチラシを作りたいなら、日本テレビアートにお任せください

日本テレビアートは、集客や売上アップといった目的達成に向けてターゲットに響くデザインを追求し、成果を重視したチラシデザインをご提供しています。

単に要望通りのデザインを完成させるのではなく、集客や売上にどうつなげるかをしっかりと考え抜いたデザインをご提案することが、プロの仕事です。

目的を果たすためには、見た目の良さはもちろん、効果的な構成や導線設計が欠かせません。

そのため日本テレビアートでは、まず御社のチラシ制作の目的や期待する成果を詳しくお伺いします。その上で、ターゲットに最適なアプローチ方法をご提案し、目的の達成に向けてしっかりと導線設計しながらデザインを制作していきます。

これにより、見た目のきれいさやインパクトだけではない、成果が期待できるデザインに仕上がるのです。
「どのようなコンセプトでチラシを制作すべきかわからない」
「効果的なデザインのチラシを作るためのアイデアが欲しい」といったお悩みにも、企画段階から丁寧にサポートいたします。

コンセプト設計から、ロゴ制作、画像撮影まで、幅広いサービスで、ターゲットを惹きつける効果的なチラシ制作を全面的にバックアップいたします

成果が期待できるチラシデザインをお求めの方は、ぜひ日本テレビアートにお問い合わせください。チラシ施策の成功に向け、最適なデザインをご提案いたします。

なお、チラシを含め、マーケティングにおけるデザインの重要性については、以下の資料で詳しく解説しています。

どのようにデザインしたらチラシの効果を高められるのか、気になる方はぜひダウンロードしてご覧ください。

お問い合わせ

Contact Us!

成果が期待できるチラシデザインをお求めの方は、
ぜひ日本テレビアートにお問い合わせください。
チラシ施策の成功に向け、最適なデザインをご提案いたします

お仕事のご依頼はこちら

Contact

資料請求はこちら

Download

8. まとめ

この記事では、チラシデザインのコツを知りたい方に向けて、初心者でも実践しやすい基本的なデザインのコツを10個解説しました。

この記事で紹介したコツは、以下のとおりです。

【チラシデザインの基本的なコツ 一覧】

チラシのデザインが完成したあとは、必ず印刷してターゲットの手元に届く状態で最終確認することが重要です。

以下のチェックリストをもとに細部まで確認し、チラシの完成度を高めましょう。

【チラシデザインの最終チェックリスト】

  • 誤字脱字がないか
  • 情報に間違いや誤解を招く部分がないか
  • 文字の配置や行間など、視覚的に読みにくくないか
  • ターゲットにとってわかりやすい表現になっているか
  • 文章や画像の配置が崩れていないか
  • 画像が粗くないか、解像度が十分にあるか
  • 色のバランスやコントラストに違和感がないか
  • 文字サイズやフォントが煩雑に見えないか

基本的なコツを押さえてデザインすることで、見栄えが良く、ターゲットにとって理解しやすいチラシに仕上がります。

この記事で紹介したコツを参考に、一目で興味を引き、思わず手に取って読んでもらえるような、魅力的なチラシデザインを完成させてください。

あなたが制作したチラシがターゲットに届き、目的の達成につながることを心より願っています。

カテゴリーから記事を探す

もっとみる